費用を抑えたシンプルなホームページの制作から
オーダーメイドのコーポレートサイト制作まで
予算に合わせたホームページをご提案。
現在のホームページのモバイル対応や
小さな修正対応まで、ホームページに関するお困りごとは何でもご相談ください。
個人で事業をされている方や商店を営んでいる方向けに、
できるだけ費用を抑えながら、お店や会社、運営する人たちのひとがらの伝わるホームページを制作します。
ホームページを見に来てくれた人は、お店や会社に興味を持ってくれた人。
気になっている喫茶店の前で「入ってみようかな」と、ガラス越しに店内の様子を見てくれている未来のお客様です。
誰だって、初めてのお店に入る時は不安なもの。
会社やお店に興味はあるけれど「取引をしようか。大丈夫かな。」と迷っているお客様に「大丈夫ですよ。ちゃんとしたお店ですよ。」と安心させて、そっと背中を押すのが、ホームページの大きな役割だと思います。
格好をつけたり、良く見せようとする必要はありません。
整理をしてわかりやすく、ありのままの姿を知ってもらうことで十分に役割を果たすことができます。
なぜこのお店・会社を立ち上げたのか。どういう思いで経営をしているのか。
ホームページのスペースを自由に使って、たくさんの人に「知ってもらう」ために情報を提示しましょう。
ホームページには、その目的や規模に合わせた最適な形があります。
作る前に「何のためにページを作るのか」をしっかりと考えること。ゴールをイメージすること。
たくさんお金をかけるよりも大切なことは「自分のことを知ってもらう。」という覚悟。良いところも悪いところも含めて、真摯にさらけ出すという覚悟だと思います。
そのために是非、「自分の想いとはなんだろう?」「伝えたいことってなんだろう?」ということを真剣に考えてみてください。全力でお手伝いいたします。
サイトの方向性の企画、文章からデザイン、撮影、構築までお任せください。
コーポレートサイトの場合、サイトに求められるものは情報発信にとどまりません。
もちろん、多くの情報を載せることができる充実したパンフレットという役割もあります。
すでに取り引きのある会社や、これから取り引きを始める会社に対して「わが社であれば、多くの選択肢とクオリティを提供することができます。」ということをアピールするのにウェブサイトは最適でしょう。
そうした「対外交渉」の強い味方としてのサイトであるとともに、自分自身や働いてくれているスタッフのみんなに対しての旗印にもなると思います。
「民衆を導く自由の女神」が掲げる旗のように、その旗が行き先を照らし、旗の元に仲間が集うという象徴になります。
どのように社会に貢献し、なにを目指すのか。
金色の旗を振り「われらは未開の地を進むものなり」と会社の内外に知らしめる。
それがパンフレット以外の大切なホームページの役割だと思います。
納品まで約60日
インターネットの検索、Googleマイビジネス、TwitterやInstagramなどSNS。
食べログなど口コミアプリを活用した集客をお手伝いいたします。
ランディングページとは、広告の遷移先として用意する着地ページ。
興味を持ってアクセスしてきたお客様との商談をまとめるクローザーとしての役割りを期待されるページです。
どのような内容、デザインが良いのかは売りたい商品によって異なり、特定の業種のランディングページを専門に制作を行っている会社もあります。
弊社はランディングページだけではなくシステム開発など幅広くウェブにまつわる制作を受けているため、特定の業者への専門性というものをあまり持っていませんが、あえて言えば「硬い業種」のランディングページに強いと言えます。
複雑な商品やサービスを分かりやすく視覚化し、真っ正直なページを作ります。
SEOに関しても、小手先のテクニックやハックによって検索順位を上げるという行為にはあまり肯定的立場ではありません。
仮に一時的に順位が上がるとしてもやるべきではないと考えています。
オーガニック検索自体が以前ほどパワーを持たなくなっていますが、基本的には有益な情報を発信し続けることでしか自社のページ、SNSアカウントなどの価値を上げる方法はないと思っています。
Youtubeなど動画を配信できるプラットフォームが、ほとんどノーコストで利用できる現在、動画でのプロモーションはインパクトのある選択肢になっています。
パッケージソフトのご提案から、新規システム開発まで。
パソコンにまつわるお悩みの解決をお手伝いいたします。
Google Apps Script等を利用し業務効率化、集客支援などのシステムを開発・導入いたします。
事務作業などで単純なコピー&ペーストを延々と繰り返さないといけない。
社員にヒアリングすると「がんばれがすぐに終わるから、コストをかけてシステム化などする必要はない」と言われる。
そのような状況を抱えている会社さんは多くおられます。
1日30分の作業でも1カ月で10時間。金銭的なコストだけではな、単純作業が続くことで目に見えないストレスという負担を社員が背負い続けている状態にあります。
月に2万円の人件費がかかっている作業を、弊社は10万円でシステム化します。
御社の業務内容を把握しITを利用した業務改善をご提案いたします。
まずは小さなところから改善をしてみませんか?
AR(拡張現実)…カメラやVRゴーグルなどを利用し、現実世界の映像の上に情報を載せる技術です。
スマートフォンのカメラで特定のシンボルなどを捉えると、そこに3Dの構造物やテキストを表示させることができます。現在はこれをスマートフォンのブラウザで実行させることができるようになっています。
ただ、効果的な利用機会はあまり多くありません。スマートフォンにかかる負担も大きく、なによりユーザーにメリットが認知されていません。
これから利用機会が増える技術であることは間違いありません。
平面検知型 ARサンプル(iPhone)
VR(仮想現実)…いわゆるバーチャルリアリティーと呼ばれるもので、臨場感のある仮想空間のことです。
例えばファミコンゲームのような2次元のコンテンツとの大きな違いはその没入感です。主に視覚、聴覚に対して仮想空間の情報だけを処理させることで、まるでその仮想空間に自分が存在しているような没入感が提供されます。
例えば、新車購入を迷っている人にまるで自分がその車に乗っているような体験をさせる。家の購入を考えている人に、仮想の居住感覚を体験させる。これらの体験によって購買を促す。特に一般的な仮想現実の経験が少ない現時点では仮想空間の体験自体が新鮮な驚きをもたらすため、効果的なツールとして利用することができます。
3Dスキャンしたデータをホームぺージに掲載するサンプルです。(娘にもらったおひな様の飾りです)
ドラッグやホイールボタンで角度や大きさを変えて飾りを見えることができます。
スキャン精度はそれほど高くありません。特に凹凸が複雑な商品を高い精度で再現することは難しいため効果的に利用する方法は作戦を練る必要があります。
Twitter APIを使用して、特定のキーワード(商品名や会社名など)を含むツイートを監視。取得したテキストをSentiment Analysis(人工知能感情分析)にかけて否定的なものだけを抽出します。 自社商品などに否定的なツイートを24時間体制で監視しフォローすることができます。
カーネルスミスでは可能な限り開発のコストを下げる努力をします。
管理画面など、あると便利だけどなくても機能するものに関しては、コストをかけるかどうかしっかりと検討を行います。
名称 | ![]() |
---|---|
設立 | 2017年6月 |
事業形態 | 個人事業主 |
代表者 | 阪本 浩介 個人のプロフィール
1976年、生まれ。1児の父。 |
メール | sakamoto@kernelsmith.jp |
SNS | ![]() Twitterアカウント Follow @kernelsmith2 |
所在地 | 〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通2丁目5−5 三昌ビル4階 ▼AR道案内
![]() このQRコードを読み取ると、ブラウザ上でカメラが起動し、弊社の方向にARで目印が表示されます。
JR元町駅や三宮駅から来られる際に、方角がわからなくなった場合などに便利です。 現在地から目的地の距離によって、AR目印の大きさが変わります。 目印が画面いっぱいに大きくなってきたらもうすぐそこまで来ています。 ![]() |
神戸商工会議所 会員(K-587037) |
種から芽がふき、根をはって幹を作る。
目的を持って作り育てられたホームページは時間とともに大きく育ち
やがてたくさんの人の目にふれる大きな木となります。
青い葉を繁らせたさわやかな若木は、好意を持って人を集めるでしょう。
たくましい幹や枝葉の木陰には安心して人々が集うでしょう。
ホームページの若芽も一晩で巨木になることはありません。
ですが、じっくりと時間をかけ丁寧に育ててやれば、必ず立派な木に育ちます。
カーネルスミスがお手伝いいたします。
屋号 | カーネルスミス |
事業内容 | ホームページ制作、保守、運用 ウェブシステム開発 アクセス解析、SEO対策 |
設立 | 2017年6月 |
代表者 | 阪本 浩介 |